室伏広治のトレーニングの意味が少しわかった気がする

 室伏広治といえばハンマー投げのオリンピック金メダリストですがそのトレーニング見たことない方は是非見てください。YouTubeに載っているので!


ここからは見たことがある人に向けて書きます。
 なぜあの人がスクワットの両端に重りを吊るして一定の動きではなくあらゆる動きに対応するようなトレーニングをしたか。僕もつい最近までは全くわかりませんでした。


 なんか大きな筋肉だけではなく細かい全ての筋肉を鍛えることが大事というような納得できないようなあいまいな答えで自分自身の中で完結してしまった。


 でも最近公園にあるウンテイだったり鉄棒だったり立ち幅跳びや細いところを綱渡りみたいに渡るような事をしたんですね。


 僕自身小学生の時は誰よりも運動神経が良かって無敵だと思って過ごしていたんですけど、なんだか中高大に行くにつれてなんか感覚が鈍るというか、それは年齢のせいかなとか思って無視してたんです。


 だけど最近公園で小学生の時のように自由に形の決まっていない動き、あらゆる動きに対応していかないとクリアできないミッションを遊具で考え実践していたんですよ。


 それをやったところ、なんとあの1番感覚が研ぎ澄まされていた小学生の時の感覚には程遠いですがその感覚に少しだけ戻れたんですよ!


 もう、これだ!って思ってやってた時、そういえば室伏広治も不規則な動きを取り入れたトレーニングをしていたなと、気づいてすぐにメモしておきました。


 中高大はとにかく不規則な動作というものが覚えてる限りないんですね。
決まった動きのウェイトトレーニング、ダッシュ、決まったフォームの投げ方、全てが決まった動きの練習しかしないんですね。
あらゆる動きをやる方が運動神経が研ぎ澄まされるのにも関わらず。(決まったわけじゃないですけど)


 これはもしかしてすごい発見だと思うんですよね。
わかる人にはわかることなんじゃないかなと思います。(この言い方むかつくけど書きました。)


 もちろん意味わからない人が多いと思いますが、でも本当にこういうトレーニング取り入れることが広がれば日本のスポーツも変わってくるんじゃないかなと本気で思ってます。


 僕はこうやっていろんな気づいた事や思っていることをアウトプットしていって自分がより理解できるように書いています。


 何か思う事があってくれるのであればぜひ書いて下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する